蜻蛉鈴生リ
午後は娘と自転車の練習とトンボとりも兼ねて散歩しに行った
用水路にはマツモムシが泳いでた
詳しい種類は解らないけど、まだなんとかこの水質なら一部の水生昆虫もいるみたい
水生昆虫は本当に減っちゃったね
ゲンゴロウなんて自分が昆虫採集に高知県のいろんな場所に出没していた20年ちょっと前なら川ゴキブリなんて呼ばれてて、川にかかる橋の水銀灯なんかの周りを飛び回ってたし、地面にもウジャウジャいたんだけど、そんなアイツも今じゃ絶滅危惧種ですよ
タガメもよく街灯に飛んで来てたのにね
もう居なくなっちゃった
このあたりでは絶滅してると思う
昔が全て良かったわけではないけれど、思い返すにこと山や川の環境は本当に良かった
生き物が当たり前にいたんだけど、そのあたり前の多くがいなくなってるんだよね
多分だけど、このまま虫がいなくなっていくとその代償はかなり大きくて、元通りにすることはまず出来ないと思う
なんとかしないとまずいと思うんだけど、それには沢山のお金と沢山の若い人が必要なんだ
で、現代の農村や林業の実際を見る限り、全速力で崩壊に向かってる
里山として環境が整えば、クマだのシカだのの被害も奥山の方で食い止めることができるし、イノシシもサルも人の生活圏にそうそう出入りしなくなると思うんだけど
まあ、自分に出来ることがほとんどないってのも事実で悔しいんだけど、どうしようもなんだよね
娘は関係なくトンボとり
アキアカネかな、まだ色は濃くないけど相当数が乱舞してる
頭上周辺だけで50匹はいそう
適当にアミ振っててもたまに入るよ
ヤゴの抜け殻もいっぱい
シオカラ、オオシオカラ、ショウリョウバッタ、シジミ蝶の仲間をとった
全部で15匹くらいかな
100均の虫かごじゃ小さいね
またトンボとりに来よう
、補助輪も外せるように頑張ろう

用水路にはマツモムシが泳いでた

詳しい種類は解らないけど、まだなんとかこの水質なら一部の水生昆虫もいるみたい

水生昆虫は本当に減っちゃったね

ゲンゴロウなんて自分が昆虫採集に高知県のいろんな場所に出没していた20年ちょっと前なら川ゴキブリなんて呼ばれてて、川にかかる橋の水銀灯なんかの周りを飛び回ってたし、地面にもウジャウジャいたんだけど、そんなアイツも今じゃ絶滅危惧種ですよ

タガメもよく街灯に飛んで来てたのにね
もう居なくなっちゃった

このあたりでは絶滅してると思う

昔が全て良かったわけではないけれど、思い返すにこと山や川の環境は本当に良かった

生き物が当たり前にいたんだけど、そのあたり前の多くがいなくなってるんだよね

多分だけど、このまま虫がいなくなっていくとその代償はかなり大きくて、元通りにすることはまず出来ないと思う
なんとかしないとまずいと思うんだけど、それには沢山のお金と沢山の若い人が必要なんだ
で、現代の農村や林業の実際を見る限り、全速力で崩壊に向かってる

里山として環境が整えば、クマだのシカだのの被害も奥山の方で食い止めることができるし、イノシシもサルも人の生活圏にそうそう出入りしなくなると思うんだけど

まあ、自分に出来ることがほとんどないってのも事実で悔しいんだけど、どうしようもなんだよね

娘は関係なくトンボとり
アキアカネかな、まだ色は濃くないけど相当数が乱舞してる
頭上周辺だけで50匹はいそう
適当にアミ振っててもたまに入るよ

ヤゴの抜け殻もいっぱい
シオカラ、オオシオカラ、ショウリョウバッタ、シジミ蝶の仲間をとった
全部で15匹くらいかな
100均の虫かごじゃ小さいね

またトンボとりに来よう


この記事へのコメント